GI Joes Radio Electronicsから、輸入しましたが。 日本担当のWESさんに在庫確認してから、注文したほうが、ベストです。 在庫がないと、結構面倒なことになります。 あと、ギャラクシーやMAGNUMのジャンパー線で改造出来るのが分かっているなら、 自己責任で改造無しで送ってもらう事も可能です。 しかしながら、初期不良のチェックして発送するので、30$払って、改造してくれと WESさんに言われました。 Export Radios(輸出用ラジオや10mアマチュア機)のギャラクシーは、高いですね ギャラクシー98VHPも付加装置をかなり外して、FMが廃止と変調計と周波数カウン ターが5桁になり、多少、値段は、下がりました。 フロントパネルが光る、スターライトは、たまりませんが.... でも現在のギャラクシーのサポートは、2970N2の所でも書きましたが、絶望的です もし壊れて、日本で入手難のICが使われている、基板交換などは、日本は、保証対 象外なので、有料です。 ギャラクシーは、高いですし、サポートを考えると、手が出せません。 スーパースターは、レンジャー系と製造の分からない、2種類ありますが、レンジャー 系で無い方は、、販売店の独自の初期保証なので使い捨て無線機として、考えが正 解です。 メーカーとしては、MAGNUMがサポートが好意的だと思います。 サポートは、MAGNUM International社のサム ルイスさんが、丁寧に対応してくれま すので、送料は、掛かりますが、日本からの修理も受け付けます。 フラグプレートもエアーメールで無料で届きました。 また、小物の補修部品などは、シリアルをメールすれば、送ってくれます。 サル ルイスさんからのメールには、MAGNUM Internationalは、工場出荷時に、11m 用に調整して出荷しているとの事で、無調整はベストだとメールが来ました。 ちなみにExport Radios(輸出用ラジオや10mアマチュア機)として有名なコネックス 、ギャラクシー、スーパースター、RANGERは、ブランド名なので、基板は、同じ物を 使っていますのでRCI-29**シリーズとギャラクシーのAM変調は、多少の差かなと 思います。 今回は、AMをメインで使う予定ですので、Top Gun製 の変調器とコンプレッサー を装備しているのが、非常に気に入りました。 トランスレスですが、Top Gun変調機とコンプレッサーで変調は、AMで100パーセン トの変調が掛かりますので、綺麗で明瞭度の高いAM変調です。 エコーに関しても、FCC機に改造用として定番の、ターボエコーを内蔵していますの で、お買い得です。 Top Gun変調機とコンプレッサー、ターボエコーは、MAGNUMだけの採用です。 Top Gun変調機とコンプレッサーは、MAGNUMと関係が深いBob's CB Radioで作ら れています。 マグナムは、コンセプトに沿って、メインボードを自社設計し、自社の部品、他社の部品 を追加していきますので、スマートです、故障時の切り分けが簡単です。 RANGER系は、ブランドに合うようにCB用のメインボートに部品をドンドン追加していく、 様な組み立てで、10m機が出来るので、メインボードの不具合で周波数カウンターが 壊れるなどの問題があります。 29**シリーズが評判良いのは、使いまわしせずに、専用のメインボードを使ってるから だと思います。 ユーロ圏では、29**シリーズ MAGNUMシリーズだけ販売されていますし。 メインがAMですからAM,FMのS-6でも良かったのですが、GI JoesでS-9が安く 、AM,FM,SSB付きのS-9にしました。 当初の製造は、マレーシアだったのが中国に変わっています。 でも作りは、悪く無いです。 MAGNUMの無線機は、他のUSAメーカーと違い、基板は、紙でなくガラエポで、使 っている銅の量も一番多い、ので耐久性、安定性とRFパフォーマンスの向上の為に 、採用されています。 MAGNUM社の前身、Clear Channel Corporationで販売された、AOR製のAR 3300と AR 3500は、当時のUSAで販売された10m機よりもクオリティと完成度が高く、名機と 名高いです。 AR 3300とAR 3500の後継がDeltaForce、現在は、OmegaForce S 45 HPとなります。 値段的に、S-9が一番高いです。 AM、SSBの変調は、綺麗な変調です。 しかし周波数カウンター(周波数表示で無い)のでSSBは、周波数調整が面倒です。 MAGNUM S-9は、AMの受信は、感度も良く静かですが、SSBでは、ノイズが目立ち ます。 SSBの受信は、SSBをメインに考えられたRCI-2970N2と比べると、2970が静かです が、AMの受信は、ノイジーです。 AMの変調は、イマイチですが、SSBの変調は良いです。 MAGNUMは、欠品すると、納期が長いので、在庫が有る時の購入を御勧めします。 MAGNUM OmegaForce S-45 HPとCR-577も入荷次第、GI Joesから購入します。 サムさんがOmegaForce S-45 HPは、確保してくれましたが、CR-577が在庫が無いた めに、入荷待ちです。 ちなみにMAGNUM OmegaForce S-45 HPは、CPUの代替品が無く、長い事、欠品し ていた模様ですが、やっとCPUの調達の目処がついたので再販されますし、CR-577 もやっと再販されますので、欲しい無線機と同時に輸入が割安です。(2010/11/10) MAGNUM S-9を特徴 丸型の大型メーター(受信時ブルー、送信時レッド、SWR異常時レッドの点滅) AM,FM,SSB ファイン&クラリファイヤー MOS-FETに変更し耐久性とピークパワーのアップ マグナムだけの標準装備トップガン社変調器 オン/オフスイッチつき。 (スーパー変調機能、1Wから45Wスイング 100%変調 ) マグナムだけの標準装備トップガン社コンプレッサー装備(AM、FM、SSB) ターボエコーとして発売され、好評なデュアルコントロールのエコー部を装備 AMT装備(オールモード トークバック機構) ブルーLEDのチャンネル、周波数カウンタ&メーター (自動でAM時は、5桁 SSB時は、6桁表示) ディマースイッチ は、3段階 周波数カウンターOFFスイッチ 8バンドセレクタ 高SWRは警告灯、オン/オフスイッチつき スタンバイピー装備、オン/オフスイッチつき +10kHzのスイッチ ANL-NB ANL装備 PA装備 両側にマイクコネクター装備(同時使用可能) 日本からメールすれば、ちゃんと米国のフラグプレートが届く MAGNUM S-9のPDF |
![]() |
今回は、関税でチェックされて、余分に1200円払いました。 今まで、税金掛からなかったのに、日数も余分に掛かるし。 部品としても、販売されている、好評なターボエコーとトップガン 製のMD−1とCP−1が付いているのもポイント高いです。 ローカルさんにエコーは、テープエコー?と聞かれました。 このエコー部は、FCC規格のCB機に組み付け用として販売されて 評価が高いものです。 一流の工学の手法を用いて、設計生産されたと誇らしげ。 |
![]() |
MAGNUM S-9は、左右どちらにも、マイクが付けられる ので、取り回しは、楽ですね。 また2本同時に使えるのも、面白いです。 標準のマイクは、問題なく普通に使えます。 取説の他に回路図や補足の紙がが付いています。 前のS9は、1969×2でしたが、現在は、MOS−FET のトランジスター変更されています。 MOS−FETの方が、耐熱、耐久性に優れますから。 トップガン製、MD−1のおかげでキャリアで3W、 P.E.Pで45W以上出ます。 ヒートシンクは、熱くなりますが平気だと思います。 |
![]() |
これは、周波数カウンターです、周波数表示じゃ無いんですね。 制御方法の違いで、昔ながらのCB機に近い方法です。 バンドAが25MHz〜バンドHが28MHzまでです。 SSBは、CHセレクターで合わせて、CORとFINEで調整します。 CORで+/− 5KHz、FINEで+/− 1.5KHzです。 もちろん、28.300や27.144にも、ぴったしに合わせられます。 でもRCI−29**シリーズの方が楽ですね。 変調にドスが利いて無いので、合法CBもオッケーかな。 AMTが他社のトークバックですから、自分の変調をモニターしな がら、送信出来ます。 丸の大型メーターがMAGNUM S-9のポイントですね。 この頃は、丸の大型メーターのStrykeも良く見かけるように なりました。 |
![]() |
電源コードは、NASAと同じタイプ スイッチは、SWR警告のON,OFFスイッチです。 SWRが高いと、送信時にメーターが赤色の点滅します。 ヒートシンクは、前のモデルより大型化されました。 |
![]() |
PLLは、一応シールドされています。 撮影のために蓋を外しました。 内部にもマイクゲインの調整箇所があり、エコー部基盤に 調整箇所(VR−1)がありますので、内部と外部で調整可能です。 付属の回路図と補足に調整箇所が表記されています。 メイン基盤も80Wモデルと同じ、新しい基盤に変更されて いますので、買ったRFX75(後付リニア)が付けられません。 メイン基盤にコネクターで追加されているので、追加基板 ごとの交換、修理が可能ですね。 |
![]() |
CB改造はPLL、IC上のジャンパー追加です。 リセットボタンもあります。 プログラムモードで32MHzまで拡大可能ですが とても面倒ですから、やっていません。 トップガンコンプレッサーCP−1は、エコー基盤 の下の小さな基盤です。 CP−1は、オールモード常時ONで、調整等 は、無く、ICで自動調整をしています。 |
![]() |
トップガン製、MD-1(AM変調基盤) これは、日本で言うスーパー変調ですね。 キャリア3Wからピーク45W以上まで変調に応じてパワーが出ます。 キャリアは、内部の調整VRで1Wまで絞る事が可能です。 ローカルさんとQSOしてみたのですが、ローカルさん曰く このタイプの無線機では、今まで、聞いた事が無いぐらい、肉声 を聞いているような明瞭なAMとSSBだと褒められました。 低音や高音が強調されない、ナチュラルで明瞭度が高い、送信 音質で、HF機で聞いてもCB機の様な癖の有る音質とは、全然 違う、S−9は、本当にすばらしい送信音質と絶賛されました。 これが300$で買えるのは、驚きだと。 日本円で3万以下ですからねぇ。 FMは、超ナローです、FM帯まで標準でバンド が広がらないので、調整する予定は、ありません。 どうしても出たければ、面倒なプログラムモードで 設定することになると思いますが。 |
![]() |
![]() |
![]() |
周波数カウンターは、AMが5桁でSSBが6桁に 自動で変わります。 CH表示だけより、周波数カウンターがある方が 絶対に便利です、CH表示だけだと、CHと周波数 の一覧表を見るのが、面倒ですからね。 ちなみに現在のギャラクシーの10m機は、5桁のみ となり、エセアマチュア機と言うよりCB機です。 送信するとメーターが赤色の照明に変わります。 SWRが異常になると、照明が点滅に変わります。 ノイズブランカーの効きは、良好ですし、受信感度 も良好ですので、良い買い物をしました。 スタンバイピーの音も、さりげなくて良いです。 マイクは、AstaticのD104M6、878DM メーターは、Astatic AST600の後継WORKMAN P5000、 アンテナは、PROCOMMのPT-99に8D2Vを15m Fair-Rite社のスリーブコアを6個、給電部に付けています。 |
![]() |
米国のフラグプレートが届きました。 MAGNUMのサム ルイス氏は、親切ですね。 メールでの対応も素晴らしくて、好感もてます。 現在のGALAXYは、サポートが悪いです。 |
![]() |
MAGNUMのサム ルイス氏に257HPのツマミの部品を、 一つ頼んだら、無料で1セット送ってくれました。 MAGNUMは、本当に親切です。 |
これから、暇をみて、色々と調べてみます。 とりあえず、暫定でアップしてもました。 |
ページを閉じて、お戻りください |