どうもインジェクションの調子が上がらず、再キャブ化チャレンジしました。maruho会長のHPを見ているとウィルルスに感染したようで、GPZ750RとGPZ900Rのキャブ、GPZ750FとZ750FXのエアクリーナー某オクで落札してました。900R用はA11で排ガス規制前の物です。
これで、キャブ2番と3番の間を10mm広げればインマニはGP用でOK、エアクリは750FXもしくは750Fが使える予定です。
あとは、2番3番のリンク部分1cm延長ですね。

900用(CVK34)のに750用(CVK32)のニードル、ニードルジェット、ジェットホルダを移植です。まずはバラしてクリーニング。

900用出口、カーボンの付着少ないですね。

エアクリ側も汚れ少なくキャブの使用状態は低目かな?

900用はキャブヒーターが付いてますがGPは空冷、不要ですね!外してゴミ箱行き〜。

徹底的にクリーニング、BS34の時はスローがNG?だったので徹底的にキャブクリーナーを噴き綺麗にしました。

ステーは10mm広げないといけないのでアーク溶接購入しました。ホームセンターで12800円、30分ほど悩みましたが購入!

こんな感じで固定し溶接、なかなか上手くっつかない。。。

まあまあ、かな。缶スプレーで塗装しました。

バッテリーケースはZ400FX用ゲットです。さびさびでしたので塗装剥離後、さび取り液に漬け込んで、こんな感じになりました。」

塗装、塗装・・・

GP用のレギュレターはネジ穴の幅が合わない、エストレア用はありましたが処分してしまった・・・。

下の画像上はエリミネーター250用です。200円でした、送料の方が高くついた、泣き。

こんな感じでボルトオンになりました。」

キャブレターのパッキンはすべて交換、アクセルワイヤーは他車流用です。

メインジェットはデイトナの6サイズセット購入です。
#105、110、115、120、125、130です。

フロートの油面確認、おおむねサービスマニュアル通り17mmでした。

エアクリは750F用でも使えますが、FXUV用はFX用のバッテリーケースにネジ留めできますのでGOODです。

いよいよテストCVK34に750用ジェットホルダー、ニードル等をセットしテストです。
| パターン | メインジェット | エアスクリュー戻し回数 | パイロットジェット | 結果 |
| ゼファーー750 | 2・1/4回転 | #35 | 排ガス規制前 | |
| GPZ750R | #95 | 2・1/4回転 | #35 | 純正データー |
| GPZ900R A11 | #100 | 2・1/4回転 | #35 | A11マレーシア仕様 逆車 |
| 1 | #115 | 2・1/2回転 | #35 | 7千回転で強いボコつきあり |
| 2 | #110 | 2・1/2回転 | #35 | 8千回転でボコつきあり |
| 3 | #100 | 2・1/2回転 | #35 | 中・高回転良好 |
| 4 | #100 | 2回転 | #35 | 低速トルク無くボコつきあり |
| 5 | #100 | 2・1/4回転 | #35 | OK! (~o~)な、感じ! |
セッティングですが、パーツリストを見るとパイロットジェットは750R900Rともに#35
メインジェットは750Rは#95 900RのA11は#100でした、maruhoさんのアドバイスもあり高めからテストしてみました。エアスクリュー戻し回数は750R、900R(A11)はともに2・1/4なのでそのままでOKのようです。中速はどのテストパターン問題無いようです。メインジェットは750Rが#95なので今回のセッティングでは#100で大丈夫のようです。

4連バキュームとガソリンタンクは通販でゲットです。良い時代になりました。

チョークワイヤーは900R用、アクセルワイヤーは他車の流用です。アクセルワイヤーは1本引きにしました。

テストラン!
子供たちの夏休みの間を見計らって軽く50kmほど走って来ました。近所の裏道でテストしていたので上記のセッティングでOKになりました。あとは燃費計算でどれだけ記録できるかですね。