
エンジン組み立て完了し細部確認、キャブは以前使っていたままのセッティングで付けました。燃料ホースつないでおそるおそる始動、セル3回ほどでエンジン始動しました!
いやー、うれしいですね。バイクのエンジン、ばらすのも組み立てるのも初めてでしたので
(^0_0^)
喜んでいるとコンテナの床にエンジンオイルが。。。。
手締めのままだったドレンボルトとオイルクーラー接続部分からオイルが噴いていました。。。
早速試運転、暖まってくるとエンジンから
「カチカチ・・・」
と、バルブクリアランスが合っていない時の音がするじゃないですか。
バルブ組んだときプラスチックハンマーで叩いてないからとフレンドに教えていただきました。そういえばゼファーカスタム&メンテナンス2に書いてあったのを思い出しました。
↓画像借用いたしました。

ちょっとした事がバルブクリアランスに影響していたんですね。
早速、予想されるシムとパッキン注文しました。

到着後、ヘッドカバーを外しクリアランスを測定してみと
| 排気側 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| クリアランス | 0.14 | 0.17 | 0.14 | 0.19 |
| 吸気側 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| クリアランス | 0.22 | 0.14 | 0.12 | 0.14 |
と、表の通り2箇所規定値を外れていました。(規定値0.08〜0.18mm)
使用していたシムは
| 排気側 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| シム厚さ | 2.45 | 2.40 | 2.30 | 2.35 |
| 吸気側 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| シム厚さ | 2.425 | 2.50 | 2.45 | 2.40 |
変更後のシムの厚さ(3箇所交換しました)
| 排気側 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| シム厚さ | 2.45 | 2.45 | 2.30 | 2.40 |
| 吸気側 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| シム厚さ | 2.50 | 2.50 | 2.45 | 2.40 |
変更後バルブクリアランス
| 排気側 | 1 | 2 | 3 | 4 |
| クリアランス | 0.14 | 0.13 | 0.14 | 0.14 |
| 吸気側 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| クリアランス | 0.14 | 0.14 | 0.12 | 0.14 |
と、おおむね揃いました。試験走行しましたが暖まってもカチカチ音はしなくなりました!
その後、気になりだしたのがジェネレーター付近からの
シャーシャー音
ジェネレーターカバーを外して見るとフライホイールに擦れた痕が。。。
良くみてみると配線を抑える金具が削れていました。ジェネレータカバーに固定する際にしっかり金具がはまっていませんでした。手でしっかり押さえながらネジを締め装着、異音は無くなりました。

なんとか、エンジンOKな感じです。次は慣らしとキャブ再セッティングだ〜
3500円です!
↓↓↓