912の部品について 湯の町ボーイ 2004/05/02 21:45:42 └それは . 2004/05/03 07:27:44 └どうもご回答ありがとうございます。 湯の町ボーイ 2004/05/03 11:47:28 └そうですね . 2004/05/03 16:18:04
| 912の部品について [返事を書く] | ||
| オオフナ912の部品についてお聞きします。 大きなトランス横のにあるTHと印刷されている 白いコンデンサに似たものはどのような役割の パーツなのでしょうか?補修用にストックしたい のですが、名称不明で困ってます。  | ||
  | 
| 
 ★ Re: 912の部品について [返事を書く]  | ||
| それは サーミスタでしょうねたぶん 変調回路の出力段(言い方は変だが)の バイアスを安定させるための物ですね 温度を変化できる環境があれば変化カーブを記録してみた物を探すのも手ですが 20度の時の抵抗値が分かればなんとかなるかも  | ||
  | 
| 
 ★ Re: それは [返事を書く]  | ||
| どうもご回答ありがとうございます。 サーミスタで検索したら同じ格好の部品が出てきました。 現在気温19度で10Ωでしたが、温度により抵抗値が変わる ところがポイントなのでしょうか?  | ||
  | 
| 
 ★ Re: どうもご回答ありがとうございます。 [返事を書く]  | ||
| そうですね トランジスタは温度が上がると電流が流れやすくなります 電流が流れると、温度が上がって、最後は破壊してしまいます ですからサーミスタやポジスタといった温度で特性が変わる素子を 抱き合わせて、温度が変化した時でも安定して動作するように設計します 20度の時と0度100度で抵抗値を測っておき、近い物と入れ替えればほぼ大丈夫だと思います  | ||
  |